2017年01月11日

セーブオン館林苗木町店他各店茂蔵の豆乳が優秀

グンマーを中心に展開しているコンビニ、セーブオンですが・・・
全国的な知名度はイマイチかもしれませんが、群馬のコンビニシェアはセブンに次ぐ2位、新潟県でも3位なご当地色の強いコンビニです。

ベイシア、ワークマン、カインズホーム等も同一のグループ企業。
社長は以前、群馬の長者番付1位に君臨していた記憶があります。


にほんブログ村 グルメブログ 大盛り・デカ盛りへにほんブログ村 グルメブログへ食べログ グルメブログランキング


このセーブオンと言うコンビニですが、最近よく、様々なお店とコラボし手を組む事で、業績を伸ばしているらしいとの噂もちらほら・・・

こちらにも入っている、老舗豆腐店の茂蔵。
他には老舗焼きまんじゅう店の忠次茶屋も良く見かけます。

関連:セーブオン本庄沼和田店の焼きまんじゅう店併設の記事


セーブオン茂蔵の豆乳で湯葉パー


→→この記事のつづきを読む→→

posted by ナツ at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 手料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月10日

大津屋商店(台東区 )カレー作りに欠かせない店

数年前からハマりだした手づくりのスパイスカレー・・・
いろいろなスパイスは、楽天経由で、ここで購入していました。

アメ横にあるスパイス専門店ですが・・・
格安で良いモノがたっぷり仕入れられるので、凄く重宝しています。


にほんブログ村 グルメブログ 大盛り・デカ盛りへにほんブログ村 グルメブログへ食べログ グルメブログランキング


今まで記事にした手づくりカレーのスパイスは全てこちらの品。

手造りインドカレーとテイクアウトナンの記事@
手造りインドカレーとテイクアウトナンの記事A


上野アメ横大津屋商店各種スパイス


→→この記事のつづきを読む→→

posted by ナツ at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 手料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月29日

ナマステヒマール大島店お手製カレーにナン購入

フォロワーさん宅で、インドカレーを作らされる羽目になった日(笑)

インドカレー作りは、一時期ハマりまくった時期がありまして・・・
カレー粉もガラムマサラも使わず、スパイスで作ると絶品なのです☆

ちょっとした話の流れから、教える事になったので、記事にします。
手料理の記事&リスト一覧


にほんブログ村 グルメブログ 大盛り・デカ盛りへにほんブログ村 グルメブログへ食べログ グルメブログランキング



まずは、先に仕込んでおいて貰ったモノ。

・ペースト状まで煮詰めたホールトマト
・柔らかく炒めたセロリ
・カラメル色にまで炒めまくった飴色玉ねぎ
(刻み玉ねぎをレンチンした後に強火で炒め焦げつきを木べらでこそげ取りながら水を加えては焦がしこそげ取るのを繰り返して仕込みます)


ナマステヒマール持ち帰りナンインドカレーと自家製カレ


→→この記事のつづきを読む→→

posted by ナツ at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 手料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月19日

冷凍庫の中身を公開☆

独り暮らしは、冷凍庫の活用が大事です。

好みが偏ってたりはしますが、
割りとキッチリと整理して詰め込んでます。


にほんブログ村 グルメブログ 大盛り・デカ盛りへにほんブログ村 グルメブログへ食べログ グルメブログランキング



黒豆.jpg

コレは黒豆煮☆です。
自分の好みで、かなり甘さ控えめ。
そして塩分が普通より多めに煮てあります。

→→この記事のつづきを読む→→

posted by ナツ at 23:52 | Comment(2) | 手料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月13日

手造りアメリケーヌソースは悶絶級美味☆


ボクが今まで自分で作った料理の中でも、
指折りの旨さなのがアメリケーヌソース☆


ボルシチと並んで3本の指に入るであろう、
ナツメグの得意料理の一つもあります。



このアメリケーヌソースとは?



エビや蟹等の甲殻類の殻を炒め抽出する、
抜群のコクと旨味が出たオレンジ色のソース☆


このソースを作るのには、とにかく手間がかかります。


まずは材料・・・・


エビの頭、殻などを一定量集めなければなりません。

ボクは少しづつ冷凍庫に溜めて行くのですが、
この段階でも一定の冷凍庫スペースを使用したり、

なかなか一定量が溜まらないので根気が要ります。


伊勢海老、車海老、ブラックタイガー、等は高いので、
コスパ的に優れているのは、アルゼンチン赤エビだと思います。

この赤エビは、ぼたん海老に良く似ていますが、
ご存知の通りぼたん海老はやや高級品ですので、
身のクオリティはやや劣りますが、代用品になります。

甘エビを太くしてほんのり大味にした感じのエビです。


生食できる状態で売っている事も多いですから、
身は刺し身や加熱していただき頭と殻を取っておきます。

お頭つきでも1尾100円以下くらいで売られています。

赤えび頭を20尾強くらいと、
同時進行で溜めた他のエビの殻でソースに着手します。



とにかくエビの殻は勿体なくて捨てられません(笑)



まずは、オリーブオイルでにんにくを炒め、
香りが出たらエビ頭と殻を投入し丁寧に炒ります。

焦げなければじっくり炒った方が旨いです。



だんだん最高に良い香りが漂ってきますが、
頃合いを見て、酒か白ワインを投入。


アルコール分が飛んだら、
玉ねぎ、セロリ(大きめみじん切り)を投入☆

そのままある程度炒めてから、
トマト缶、月桂樹、水を加えて、しばらく煮ます。

焦げなければ、たぶん煮れば煮るほど旨くなる。



最後の仕上げは、ざるやめんぼう等で、こしながら、
しっかりと最後の一滴まで水分を絞り採って下さい。

これで、悶絶級の旨味を持つ、
アメリケーヌソースの完成です。

ボクは製氷器に入れて、冷凍しておきます。

image.jpeg

これだけの手間をかけても
僅か400〜500ccくらいしかとれない貴重品。


パスタ類
煮込み料理
スープ類
等に使えば、気絶するくらい旨いですよ^^

posted by ナツ at 11:00 | Comment(0) | 手料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月09日

牛すじを安く買い溜めて仕込み

最近はアベノミクスや円安やらで、食材が高騰しています。

肉は2〜3年前と比較すると、特に高くなったと感じますよね。



ボクだけ?(笑)



そんなわけで近頃は、肉を買う時は安い時だけにしました。

安いのを見つけたら、なるべく買い溜めし、
冷凍庫のスペースに合わせて冷凍保存しておきます。



お買い物は何が足りないかによって、
使うスーパーも5つくらい使い分けていますよ。



今日は、高級スーパーだけど、条件次第で、
特定の品物(お肉等)が安い店を使いました。



関東は牛すじが手に入りにくい



ので、牛すじが欲しい時にだけ使う店です。



夜の21時頃に安くなった頃合いをめがけて行きました☆


ウマく行かない時もありますが、
100g98円の牛すじ 350g前後を2パック発見!



しかも何と・・・・



売れ残って半額になっていた☆



大阪在住時代には良くあったけど、
関東で700g400円以下で牛すじが手に入るとは・・・・


大した事じゃないけど、レアな出来事だったので
ついついブログのネタにしたくなっちゃいました。



なお、共感してくれる人は少ない模様(笑)



本当は、もっと一度に買う時もありまして、
安いのがあれば3kgくらいまでは買い溜めしちゃいます。



牛すじは、食べる予定ではない時にでも、
時間がある時に途中まで調理して仕込んじゃいます。

炙ってから、圧力鍋で1時間強くらい煮るだけ。


コレはボルシチ用なのでローリエが浮いてますが、
使い道が未定の時はただ煮るだけにしておきます。

牛すじ煮.jpg

そうする事で、途中から、
和にも洋にも使えるようにしておくんですね。



100均のアク取りシートで、脂も吸いますが、
牛すじから溶け出したゼラチン質は乳化します。

その証拠に煮汁ごと冷やすと、
ゼリー状に固まるのですよぉー☆

煮汁に旨味が溶けだしているので、
沢山仕込んで、汁ごと肉を冷凍しておくのです。



実は他にも、大好きな煮込み料理用に、
すね肉やシチュー用の肉を2kgくらい買いました。

平均で100g100円弱くらいだったので上出来☆

posted by ナツ at 11:00 | Comment(0) | 手料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。