先週の日本海側旅行。 メインの目的は新店のラーメン二郎でした。
今回は車で行ったのですが、新潟の豊栄〜由利本荘あたりまでは、
車で走った経験がなかった為、日本海側を北上してみる事にします。
前日食べ歩いた、ぱくぱくりさんも、翌日昼間は空きだと言う事で、
東北ラーメン部門3位,半期限定でしか営業していないラーメン店へ。
こちらは普段は旅館なのですが、10〜5月の冬期間のみ営業します。
全国ラーメン部門でも33位。東京や大阪みたいな大都市でもなく、
高速道路も繋がってない庄内地方で、この評価は異常とも言えます。
平日の昼下がり、13時台に到着し、旅館の玄関で靴を脱ぎました。
ラーメンが主目的なのに、こんなのは初めてなので面食らいます。
玄関から、ず、ずーっと、奥へ進むと、広い通路に人だかりが!
他のお客さんが「奥で番号札を貰うのよ」と教えてくれました。
前の人が100番の番号札を取り、ボクらの番号札は一巡して1番☆
縁起が良すぎて、一生忘れない気がします(笑)
この時点で、前に8組くらい?20名くらいの並び客がいたようです。
こんな田舎の人影がないような所に、この行列だから驚きました。
普通の中華そばの良さが分からないバカ舌ですが期待が膨らみます。
結局、待つ事35分くらいで、ようやく大広間の客席に通されました。
旅館の食事会場や宴会会場に使われてそうなだだっ広い大広間です。
4〜6名がけの大きなテーブルが15席、テーブル間はかなり広いです。
メニューを見ると普通の中華そばが700円ですから、安くないです。
ボクはラーメンに関してバカ舌なようで、濁ったスープを好みます。
淡麗系とかあっさり系、普通の中華そばの好み度はいつも低めです。
ラーメンに求める重視する割合は・・・
スープ7
麺 2
具 1
こんな割合です。
つけ麺だと、もう少し麺の比重が上がりますが、具は重視しません。
何なら具なしでも良いくらい。
肉を煮るとか、具だけなら、自分でも旨いのを作れますしね(笑)
また、塩分に関しての味覚に繊細さがなく、濃い味を好む傾向です。
そんな理由から、好むラーメンはいつも濃い味の濁った系統ばかり。
そのくせ表面に浮いた油層は苦手で、乳化した状態を好んでいます。
ラーメンの好みは、間違いなく一般的ではないと自覚しています(笑)
前振りが長いですが、注文はいつも通り、デフォのラーメン。
ここでは中華そば700円です☆
具なし600円を注文しようとも考えましたが、この日はサービスで、
700円の中華そばが無料で大盛りになるとの事で、当然大盛注文☆
こってりとあっさりが選べるとの事で、当然、両方をシェアします。
10分少々で、それぞれの中華そばが提供されました。
ビジュアル的には、ボクの好み度の低い、ごくごく普通の中華そば。
さっそくスープをいただくと、バカ舌ですから普通に旨い止まり(笑)
庄内ですからアゴっぽい風味を感じますが,思い込みかも知れません。
あっさりと、こってりの差は、油量だけに感じました。
麺は、手打ちっぽいちぢれの、やや平打がかった中細くらいの麺。
これまたバカ舌なので、旨いけど特筆するほどじゃない感想です。
具も同じような感想ですが、メンマは少し旨かったかな。
またまた、普通の中華そばが分からないバカ舌に嫌気がさしました。
大阪の超人気店[a:http://tabelog.com/osaka/A2701/A270203/27051408/dtlrvwlst/3869607/,金久右衛門]を筆頭に、いつも同じ結果になります。
でも普通に無難に旨いのですが、ハードルを上げてましたからね。
拍子抜け感は否めないわけです。
ある程度旨かったら、おみやげも購入しようと考えてたのですが、
何だかパッとしないと感じてしまい、見送り。
高評価が並ぶ中、こんな評点をつけるのには勇気が要りますね(笑)
高評価の方、淡麗系好き、普通の中華そば好きの方、ゴメンなさい。
あぁ、今回も分からなかった、自分が残念すぎます。
全国上位ラーメン店の経験値が手に入ったのだけは喜ばしいですが。
この店でいただいた品のスペック
推定総重量 700gくらい?
推定カロリー 約750kcalくらい?
スポンサードリンク
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-8700998611944959"
data-ad-slot="8117137227">
data-ad-client="ca-pub-8700998611944959"
data-ad-slot="8117137227">
中華そば処琴平荘(ラーメン/三瀬駅、小波渡駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.3