旅の初日は寝不足だったので、会津若松で宿泊する事にしました。
そうと決まれば、昼間の内に観光を済ませ、夕飯はコレに決まり☆
約3年ぶりのラーメン二郎(本物)は、大食いをはじめて初訪問です。



過去に食べた、目黒店,小滝橋通り店,栃木街道店は良さが分からず。
でも今は、二郎系で経験値を上げ、ジロリアンデビューできるかも?
二郎系で一番旨かった大者の記事

夜の部の開店時刻17時の7分くらい前に店頭に並ぶと7番手でした。
当然、一巡目に入れましたが、本物ジロリアンデビューに緊張。

ボク「すみません麺マシはできるんですか?」👂
お店「はい!出来ますよ!+100円になります」
ボク「あっ、あぁ、じゃ、じゃーお願いします😵」👂
待ってる間には、頭の中でコールのシミュレーションを繰り返す。
カラメを加えるかを迷っていたら、テーブルの上にアレがあった。
噂のカネシ醤油が★
-Word- カネシ醤油とは?
通称カネシ。門外不出のラーメン二郎専用醤油の事である
販売元がカネシ商事だった事から呼ばれている通称だが
実はカネシ醤油は、二郎専用ではない別の醤油の正式名称
二郎専用醤油の正式名称はカネシではないが
ジロリアンの言うカネシは二郎専用醤油の事を指している
待っている間に指の上に出して、ペロッと味を見てみました☆
う、うわぁ・・・メッチャこの醤油旨いじゃん! びっくりした!
なんだか、あこがれ的な補正が入っている感は否めないのですが、
想像をはるかに超えるカネシの旨味に、早くも舌鼓を打ちます(笑)
これがあるなら濃さは調整できるので、カラメコールは不要かも?
そうこうしている内に、緊張の瞬間!
ボクが初コールをする順番がやってまいりました😵
お店「ニンニク入れますか〜?」
ボク「ヤサイマシマシニンニクスクナメアブラで😃」👂
お店「え?や、ヤサイマシマシですか?」
ボク「は、はい(上手く言えたのに滑舌悪かったかな?汗)😵」👂
まぁ、麺マシでさらにヤサイマシマシする人は少ないのかも?
都内ならザラに居るしょうが、会津ではレアなのかも知れません。

ほどなくして登場したのは、ビジュアル良すぎの豚入大ラーメン。
こんなに盛るとは思わなかったので、ちょっと舐めてたかも?
びびってもはじまらないので、取り敢えずかぶりついてみます☆
うわー、う、うめぇー!!
3年前まで,あんなに二郎の良さが分からないとほざいていたのに。
カネシのガツンとした旨さに負けない豚骨臭もしっかりあります。
豚骨もカネシも譲らず存在を主張しているバランスなんですね。
乳化しきれない微乳化くらい?(よく分かりませんが)
麺はやや平打っぽい、もっちりもちもちの極太麺でこれも旨い☆
チャーシューだけ、噂ほどの良さを感じませんでしたが普通に旨い。
あぁ、本物二郎って、こんなに旨かったんだ。
カネシで濃さも調整できるし、今まで悪く言ってゴメンなさい(笑)
そうだよな、レバーだってセロリだって最初から旨くないもん 爆
喰ってる内に良さが分かる食べ物は多いけど、二郎もそうなんだ。

かなりの量だったのにも関わらず、旨い旨いと食べ進めていると、
固形2.5kgの持ちタイムを更新するようなスピード決着だったかも。
あんなに食べづらい盛りな上に、取り皿も何も使わなかったのに。

29分で完食です☆
店員が、丼を覗きこんできて笑っていたので、珍しいのですかね?
昼間、ソースかつ丼を食べたのに、旨いモノは別腹のようです(爆)
今まで一番旨いと思っていた、大者と同等か、やはり少し上かも?
都内が嫌いなので、なかなかはかどらないでしょうが、
いずれ二郎は、全店、廻ってみたいと思えるようになりました☆

周りを見渡すと、ジロリアンらしく店頭の自動販売機で買った、
噂の黒烏龍茶を持込み、ドーンとテーブルに置いている若者発見。
ボクもにわか気取りで、次回やってみようかな?(笑)
この日いただいた品のスペック
実測総重量 3006g
(麺約1200g+野菜約1200g+他約100gくらい?+スープ491g)
推定カロリー 約2600kcalくらい?
スポンサードリンク
ラーメン二郎 会津若松駅前店 (ラーメン / 会津若松駅)
夜総合点★★★★☆ 4.3